プログラミング、ガジェット、趣味ネタを配信するブログ

ツール

生成AIの種類について

投稿日:2024年12月29日 更新日:

結構前にはなりますがAIの進歩が飛躍的に伸び、その後個人や企業でも使用するようになってきているかと思います。

なので生成AIをこれから使用していこうかと思っているので
いろんなAIの種類について調べたものをまとめようと思います。

生成AIについて

生成AI(Generative AI)は、人工知能の一種で、学習したデータを基に新しいデータやコンテンツを生成する技術のことです。

生成AIはいろんな会社が今開発していて、ひとまず下記辺りが有名どころなのかなと

ツール名種類会社概要
ChatGPTチャット式の生成AIOpenAI画像生成もできました。
Geminiチャット式の生成AIGoogle画像生成もできました。

RAG(Retrieval-Augmented Generation)

ChatGPT等の大規模言語モデル(LLM)に、ローカルデータへの検索を組み合わせることで、
正確な情報に基づいた回答を生成させる技術です。

企業がローカル内のナレッジベース等の社内データを学習させて活用しているケースが多く、活用しているという講演もあったりしているので、使えればなぁと考えてます。
https://chatsense.jp/blog/chatgpt-rag

ChatGPT

ChatGPT 4o Freeプラン

画像生成に関してですが、自動生成はしてくれるが、
元の絵に対して修正要望を出しても違う画像が再生成されてしまうので
画像の修正に関してはどうにも使いにくい感じでした。
(2024/12/31時点)

Gemini

画像生成に関して自動生成はしてくれるが、
画像をアップして、画像内の文字の色を変更しようとしても
デザインまで変更されてしまうので、全然使えない感じでした。
デザイン案を出すくらいであればよさそうな状態でした。
(2024/12/31時点)

-ツール

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

WebStormとRiderが無料で使えるようになりました!

WebStormとRiderが非商用利用が無料になりました!今までお金がかかるので、趣味で利用できていなかった方等利用できるようになったので試しに利用してもいいかと思います! WebStorm と R …

Githubにソースコードをアップする方法

「Github」の登録をしましたので、ファイルのアップロードを 行なう方法をまとめていこうと思います。   ○ アップロードする方法 Guthubの管理画面へ入り、「Upload files …

icon_git

Gitのリモートリポジトリの作成方法

Git Bashを起動してリポジトリの場所へ移動した後下記のGitコマンドを実行します。 git init –bare –shared=true オプションの意味は下記になります。bare:作業フ …

「Tortoise Git」でプルリクエストの対応手順

TortoiseGitで実際にプルリクエストが行われた場合の対応手順についてまとめていきます。 プルリクエストの情報をもらう TortoiseGitにてプルリクエストを行った際に下記のようなテキストが …

C#オープンソース次世代型ゲームエンジン「Xenko」がリリースしてました!

「シリコンスタジオ株式会社」C#オープンソース次世代型ゲームエンジン「Xenko」を正式リリースしたとのことです。 シリコンスタジオでエフェクトツール「BISHAMON」なども作っている会社ですね。 …

スポンサー 人気記事 最近の投稿