プログラミング、ガジェット、趣味ネタを配信するブログ

python プログラミング

AnacondaとPyCharmの連携

投稿日:

AnacondaでpythonインストールしてPyCharmを使用して開発を行いたかったので、
手順をまとめています。

PyCharmを起動すると下記の画面が表示されますので、
「New Project」を選択します。

「Location」に保存するプロジェクトパスを設定し、
「New environment using」を「Conda」に設定します。

プロジェクトが作成されたので右上の三角のボタンを押して実行すると
下記にコンソール画面が表示されて実行ログが表示されます。
「External Libraries」のパスも「anaconda」のパスになっています。

anacondaのアプリのEnvironmentsタブを確認したところ、
PyCharmで作成したプロジェクトが追加されているので、連携が出来ました。

-python, プログラミング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

VBAの標準モジュールって何?

標準モジュールは、一般的なコードを格納するために使用される機能とのこと。関数やプロシージャ(SubやFunction)を定義して、どこからでも呼び出せるようになります。 特徴: プロジェクト内の全ての …

【UE4】アセットは古いバージョンへ移行できないみたい

メモ程度なのですが、 アセット(コンテンツ)は新しいバージョンから古いバージョンへ移行(Migrate)で持って行っても アセットが表示されないようです。。。 できない理由はおそらく、新しいバージョン …

no image

【GCC_2019】「ニューラルネットワークを用いたAIの格闘ゲームへの組み込み」の感想

GCCの講演の1つ「ニューラルネットワークを用いたAIの格闘ゲームへの組み込み」を聞いた感想をまとめていこうと思います。 講演のスライドはこちら 感想 正直、AI(人工知能)とか機械学習とかにある程度 …

no image

【C++】VisualStudioの静的解析ツールCppCheckについて

CppCheckのインストール ① http://cppcheck.sourceforge.net/からCppCheckをダウンロードしてインストールします。 VisualStudioの設定 ① メニ …

「Tortoise Git」のコミットとプッシュでデータをアップする方法

「Tortoise Git」を使用して作業フォルダのデータをGithubプロジェクトにアップして更新していく必要があります。 今回はそのデータをアップする方法を紹介していきます。   ○ G …

スポンサー 人気記事 最近の投稿