プログラミング、ガジェット、趣味ネタを配信するブログ

C++ プログラミング

【C++】VisualStudioの標準機能の静的解析ツールについて

投稿日:

コード分析を実行することで、アプリの品質を向上させることが可能です。
プログラミング手法の違反や欠陥を見つけることができます。

設定

① プロジェクトを右クリックして、プロパティを開き
  構成プロパティ>コード分析>全般の
  「ビルドに対するコード分析を有効化」を「はい」にすることで
  ビルド時にコード分析を行うようになります。
  ※Clang-Tidyの有効化に「はい」を選択するとバックグラウンドでコード分析
   を行います。

   Clang-cl ツールセットを使用する場合、Microsoft コード分析は使用
   できないようです。警告の内容も違ってきます。

VsSetting01

② 毎回ビルド時にコード分析を行う必要がない場合は
  メニュー>分析>コード分析の実行を選択することで
  手動でコード分析を行うことができます。

VsSetting02

参考URL

https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/code-quality/quick-start-code-analysis-for-c-cpp?view=msvc-160
https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/code-quality/clang-tidy?view=msvc-160

-C++, プログラミング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【C++】autoは処理負荷が重い?について調査

autoを使用すると重い? C++はautoを使用すると、実行速度が重くなると風のうわさで聞いたので、実際に確認してみました。 autoとは? C++11 から導入されて、変数宣言時に具体的な型名のか …

【UE4】CRIWAREのサウンドライブラリ「CRI ADX2 LE」を使ってみよう

概要 ゲーム開発をしているとサウンドによくCRIWAREが使用されていたので、個人開発でも使ってみようと思い調べてみたところ 無料版の「CRI ADX2 LE」があるみたいなので、勉強もかねて使ってみ …

【UE4】アセットは古いバージョンへ移行できないみたい

メモ程度なのですが、 アセット(コンテンツ)は新しいバージョンから古いバージョンへ移行(Migrate)で持って行っても アセットが表示されないようです。。。 できない理由はおそらく、新しいバージョン …

【UE4】実行直後にOverlapのトリガーが発生しない問題の解消

実行直後(プレイ開始直後)に「OnActorBeginOverlap」にデリゲートを追加した独自の関数が呼ばれないので、調査したので記録になります。 原因ですが、BeginPlay時に設定していること …

no image

【GCC_2019】「BIOHAZARD RE:2の開発中のプレイログを収集した成果と過程」の感想

GCC2019の講演の1つ「BIOHAZARD RE:2の開発中のプレイログを収集した成果と過程」の感想をまとめていきたいと思います。 バイオハザードというビッグタイトルで、プレイログを使用してどのよ …

スポンサー 人気記事 最近の投稿