プログラミング、ガジェット、趣味ネタを配信するブログ

UnrealEngine プログラミング

【UE4】CameraActorを切り替えたときのカクツキを直す

投稿日:2018年11月23日 更新日:

○ 概要

UE4のCameraActorをSetViewTargetWithBlend関数を使用してカメラを
切り替えたときにカクついてしまう問題に少し悩んだのでメモ書き
程度で残しておきます。

○今回の原因

今回の原因は、アスペクト比があっていないことが原因でした。
具体的には下記の2点になります。

  1. カメラのアスペクト比と画面サイズが違う
  2. 切り替え前のAのCameraComponentの「Camera Options > Constrain Aspect Ratio」にチェックがついていて
    切り替え後のBの方にはチェックがついていなかった。

上記の2を合わせることで、カクツキが直りますので、
もし同じ問題が起きている方はご参考ください。

-UnrealEngine, プログラミング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【UE4】FastBuildを使う

分散ビルドツールを使おうと思い、FastBuildを調べていました。 下記のURLを参考にして対応していけば使えるようになるかと思います。 とりあえずメモ書き程度ですが、時間を見て詳しくまとめようかと …

no image

【C++】VisualStudioの静的解析ツールCppCheckについて

CppCheckのインストール ① http://cppcheck.sourceforge.net/からCppCheckをダウンロードしてインストールします。 VisualStudioの設定 ① メニ …

no image

DFrameで負荷テストシナリオを実行するまでの手順

プロジェクトの作成 VisualStudioで新しいプロジェクトを作成します。 C#のコンソールアプリを選択します。 フレームワークは「Net 6.0」を選択してプロジェクトを作成します。 プロジェク …

【UE4】アセットは古いバージョンへ移行できないみたい

メモ程度なのですが、 アセット(コンテンツ)は新しいバージョンから古いバージョンへ移行(Migrate)で持って行っても アセットが表示されないようです。。。 できない理由はおそらく、新しいバージョン …

no image

VisualStudioでIncrediBuild FreeDev版を使用する方法

IncrediBuildを個人で使用する方法を説明します。 まず初めにIncrediBuildとは何かということをざっくりと説明しようと思います。   〇 IncrediBuildとは ソー …

スポンサー 人気記事 最近の投稿