プログラミング、ガジェット、趣味ネタを配信するブログ

プログラミング

VBAの標準モジュールって何?

投稿日:

標準モジュールは、一般的なコードを格納するために使用される機能とのこと。
関数やプロシージャ(SubやFunction)を定義して、どこからでも呼び出せるようになります。

  • 特徴:
    • プロジェクト内の全てのフォームやモジュールからアクセス可能。
    • 変数や関数をグローバルに定義可能。
    • 一般的なロジックや再利用可能な処理をまとめるのに適している。

名前に関しては、コードに影響はなく特に自由につけて良いようです。

感想

グローバル変数、関数みたいなものね。
小規模や個人開発で使う分には何も気にせず使用してもよさそうだけど、
大規模な開発や、ライブラリ化して配布する際は、使用するか等考えた方がよさげですね。

-プログラミング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

VisualStudioでIncrediBuild FreeDev版を使用する方法

IncrediBuildを個人で使用する方法を説明します。 まず初めにIncrediBuildとは何かということをざっくりと説明しようと思います。   〇 IncrediBuildとは ソー …

no image

【Unity】Standard Assets のバーチャルパッドを使ってみよう!

無料で配布されているStandart Assetsのバーチャルパッドを使用する方法をまとめていきます。 動作確認環境 ・Unity 5.6.3p1 ・Standard Assets Version:1 …

no image

【C++】autoは処理負荷が重い?について調査

autoを使用すると重い? C++はautoを使用すると、実行速度が重くなると風のうわさで聞いたので、実際に確認してみました。 autoとは? C++11 から導入されて、変数宣言時に具体的な型名のか …

no image

C++ メモリ領域に関して

プログラムのメモリ領域には、下記の4つがあるようです。 プログラム作成やデバッグの際に気を付けておくことで問題等を事前に防ぐことが出来ると思うので覚えておきましょう。 ヒープメモリ newやmallc …

no image

【GCC_2019】「ニューラルネットワークを用いたAIの格闘ゲームへの組み込み」の感想

GCCの講演の1つ「ニューラルネットワークを用いたAIの格闘ゲームへの組み込み」を聞いた感想をまとめていこうと思います。 講演のスライドはこちら 感想 正直、AI(人工知能)とか機械学習とかにある程度 …

スポンサー 人気記事 最近の投稿