プログラミング、ガジェット、趣味ネタを配信するブログ

C++ プログラミング

【C++】autoは処理負荷が重い?について調査

投稿日:

autoを使用すると重い?

C++はautoを使用すると、実行速度が重くなると風のうわさで聞いたので、実際に確認してみました。

autoとは?

C++11 から導入されて、変数宣言時に具体的な型名のかわりに auto キーワードを指定する事により、変数の型を初期化子から推論できる機能のことを言います。

検証

CompilerExplorerを使用して、アセンブリのコードに違いが出るのかを確認しました。
コードは同一の為、速度的には同じ実行速度になるかと思います。

この結果により、速度が遅いというのはおそらくコンパイル時間が遅くなるのかと思います。
理由は型推論を捜査処理を行う必要があるからかと思います。
このあたりの検証方法はパッと思いつかないため、思いついて検証ができそうならまた記事にまとめようと思います。

参考URL

https://cpprefjp.github.io/lang/cpp11/auto.html

http://yohshiy.blog.fc2.com/blog-entry-334.html

-C++, プログラミング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【WPF】WPF 型’UserControl’はダイレクトコンテンツをサポートしていません。

WPFプロジェクトを作成して、UserControlを作成した時に 「WPF 型’UserControl’はダイレクトコンテンツをサポートしていません。」 といったエラーが表示 …

no image

【C++】VisualStudioの標準機能の静的解析ツールについて

コード分析を実行することで、アプリの品質を向上させることが可能です。プログラミング手法の違反や欠陥を見つけることができます。 設定 ① プロジェクトを右クリックして、プロパティを開き  構成プロパティ …

no image

【Unity】Standard Assets のバーチャルパッドを使ってみよう!

無料で配布されているStandart Assetsのバーチャルパッドを使用する方法をまとめていきます。 動作確認環境 ・Unity 5.6.3p1 ・Standard Assets Version:1 …

no image

DFrameで負荷テストシナリオを実行するまでの手順

プロジェクトの作成 VisualStudioで新しいプロジェクトを作成します。 C#のコンソールアプリを選択します。 フレームワークは「Net 6.0」を選択してプロジェクトを作成します。 プロジェク …

【UE4】CRIWAREのサウンドライブラリ「CRI ADX2 LE」を使ってみよう

概要 ゲーム開発をしているとサウンドによくCRIWAREが使用されていたので、個人開発でも使ってみようと思い調べてみたところ 無料版の「CRI ADX2 LE」があるみたいなので、勉強もかねて使ってみ …

スポンサー 人気記事 最近の投稿