プログラミング、ガジェット、趣味ネタを配信するブログ

サーバー

CentOS6でGUI環境を使う

投稿日:

GUIツールをインストールしていない場合は下記をインストールします。

yum -y groupinstall "Desktop"
yum -y groupinstall "X Window System"
yum -y groupinstall "General Purpose Desktop"
yum -y groupinstall "Japanese Support"

下記のコマンドを実行することで、GUIが起動します。

startx

-サーバー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Vagrantのインストール

Vagrantとは?ローカルPCに仮想マシンの構築を行うツールになります。仮想環境はvagrantfileの設定ファイルを変更することで、任意の構成を簡単に構築、削除等を行えるようにすることが出来ます …

no image

Firebaseの登録手順

Firebaseの登録 Firebaseのコンソールにアクセスします。 https://console.firebase.google.com/ 「Firebaseプロジェクトを使ってみる」を選択しま …

no image

DockerにAlmaLinuxを構築する手順

下記にDockerのAlmaLinuxをインストールする手順が記載されているのでURLを開きます。 https://hub.docker.com/r/almalinux/almalinux Docku …

no image

DockerにAlmaLinuxのコンテナを構築する手順

ターミナルを開き、下記のコマンドを入力しDockerイメージを作成します。 $ docker pull almalinux/almalinux Using default tag: latest la …

【CentOS】IPアドレスの固定化

CentOSのIPアドレスの固定化がしたかったので調べてみました。 ① まずは現在のIPアドレスを確認 「ifconfig」と入力することで現在のIPアドレスを確認できます。 「inet addr:1 …

スポンサー 人気記事 最近の投稿