プログラミング、ガジェット、趣味ネタを配信するブログ

ゲーム開発 プログラミング

【GCC_2019】「ニューラルネットワークを用いたAIの格闘ゲームへの組み込み」の感想

投稿日:

GCCの講演の1つ「ニューラルネットワークを用いたAIの格闘ゲームへの組み込み」を聞いた感想をまとめていこうと思います。
講演のスライドはこちら

感想

正直、AI(人工知能)とか機械学習とかにある程度詳しくないと、かなり難しいのではという印象を感じました。
実際私が詳しくないので聞いていて、実際に処理をどう組んでいるのかなどがイメージができなかったですね。。。(勉強不足でした)

ですが、とてもワクワクする内容で実際に試してみたいと思わせる講演でした!

 

ざっくりと内容

ゲームのラウンド終了毎に、ゲームのプレイログ(キー入力や位置情報など)を学習スレッドに渡しておき、ゲーム中にそのデータを使用してキー入力を返すことで、CPUキャラクターを動かしている感じです。
前もって、技コマンドなどの情報を学習させたりはしていないとのことです。

学習データに関しては、大体50ラウンドくらいの情報がないといい感じに動いてくれないような話をされていました。

またAIシステムに関しては「Tensorflow」をプロトタイプとして使用していたとのことなので、処理的にはこれに近いものとなっていると思われます。

詳しくは、スライドに記載されているのでそちらを見た方がわかりやすいかと。。。

-ゲーム開発, プログラミング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【GCC_2019】「大規模ゲーム開発におけるフリーラン実装事例 ~気持ちよく走り続けさせるために~」の感想

今回はGCCで見てきた講演の1つ「大規模ゲーム開発におけるフリーラン実装事例 ~気持ちよく走り続けさせるために~」について ざっくりとですが、書いていこうと思います。 スライドはこちら 概要 実際のゲ …

no image

【GCC_2019】「BIOHAZARD RE:2の開発中のプレイログを収集した成果と過程」の感想

GCC2019の講演の1つ「BIOHAZARD RE:2の開発中のプレイログを収集した成果と過程」の感想をまとめていきたいと思います。 バイオハザードというビッグタイトルで、プレイログを使用してどのよ …

「Tortoise Git」のコミットとプッシュでデータをアップする方法

「Tortoise Git」を使用して作業フォルダのデータをGithubプロジェクトにアップして更新していく必要があります。 今回はそのデータをアップする方法を紹介していきます。   ○ G …

C#オープンソース次世代型ゲームエンジン「Xenko」がリリースしてました!

「シリコンスタジオ株式会社」C#オープンソース次世代型ゲームエンジン「Xenko」を正式リリースしたとのことです。 シリコンスタジオでエフェクトツール「BISHAMON」なども作っている会社ですね。 …

no image

【AvalonDock】AvalonDockについてのメモ

AvalonDockの構成が理解しにくかったので、メモ程度にまとめていこうと思います。 AvalonDockのHP DocumentSourceについて DockingManagerのパラメータのDo …

スポンサー 人気記事 最近の投稿