プログラミング、ガジェット、趣味ネタを配信するブログ

UnrealEngine プログラミング

【UE4】CameraActorを切り替えたときのカクツキを直す

投稿日:2018年11月23日 更新日:

○ 概要

UE4のCameraActorをSetViewTargetWithBlend関数を使用してカメラを
切り替えたときにカクついてしまう問題に少し悩んだのでメモ書き
程度で残しておきます。

○今回の原因

今回の原因は、アスペクト比があっていないことが原因でした。
具体的には下記の2点になります。

  1. カメラのアスペクト比と画面サイズが違う
  2. 切り替え前のAのCameraComponentの「Camera Options > Constrain Aspect Ratio」にチェックがついていて
    切り替え後のBの方にはチェックがついていなかった。

上記の2を合わせることで、カクツキが直りますので、
もし同じ問題が起きている方はご参考ください。

-UnrealEngine, プログラミング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【C++】autoは処理負荷が重い?について調査

autoを使用すると重い? C++はautoを使用すると、実行速度が重くなると風のうわさで聞いたので、実際に確認してみました。 autoとは? C++11 から導入されて、変数宣言時に具体的な型名のか …

no image

VisualStudioでIncrediBuild FreeDev版を使用する方法

IncrediBuildを個人で使用する方法を説明します。 まず初めにIncrediBuildとは何かということをざっくりと説明しようと思います。   〇 IncrediBuildとは ソー …

no image

【Unity】Standard Assets のバーチャルパッドを使ってみよう!

無料で配布されているStandart Assetsのバーチャルパッドを使用する方法をまとめていきます。 動作確認環境 ・Unity 5.6.3p1 ・Standard Assets Version:1 …

VBAの標準モジュールって何?

標準モジュールは、一般的なコードを格納するために使用される機能とのこと。関数やプロシージャ(SubやFunction)を定義して、どこからでも呼び出せるようになります。 特徴: プロジェクト内の全ての …

no image

【WPF】WPF 型’UserControl’はダイレクトコンテンツをサポートしていません。

WPFプロジェクトを作成して、UserControlを作成した時に 「WPF 型’UserControl’はダイレクトコンテンツをサポートしていません。」 といったエラーが表示 …

スポンサー 人気記事 最近の投稿